The Liminal Nature of Alleyways
路地の識閾的性質


The Liminal Nature of Alleyways: Understanding the Alleyway Roji as a ‘Boundary’ between Past and Present


Peer-Reviewed Journal Paper Abstract

This paper presents a study of the roji, a form of Japanese urban alleyway, which was once part of people’s personal spatial sphere and everyday life, but has increasingly been transformed by diverse and competing interests. Marginalized through the emergence of new forms of housing and public spaces and re-appropriated by different fields, the social meaning attached to the roji is being re-interpreted by individuals, subcultures and new social movements to fit hybrid and multiple concepts of living and lifestyles. Focusing on the case of Tsukuda–Tsukishima in central Tokyo and drawing on ethnographic data supported by a conceptual framework derived from theories of place and place-attachment, this paper investigates the kind of functions the roji fulfilled in the city in the past, and the qualities of urban life that have been lost or changed as the alleyway has ceased to be an everyday part of the urban landscape. Providing multiple narratives of change, the paper’s main purpose is to critically reflect on the potential of the recovery of the Japanese urban alleyway roji, arguing that the interstitial place of the roji can be characterised as a boundary between past and present (lifestyles), which is valuable space as it is desired and needed to express local voices, thoughts and personal opinions about urban change. In this sense, it continues to exist as imaginary, having a shared or social presence as mental space and an alternative landscape of reminiscence.

路地の識閾的性質:路地を、過去と現在の「境界」として理解する

本稿では、日本の都市における小道の一種である「路地」についての研究を提示する。「路地」はかつて人々の個人的な空間領域であり、毎日の生活の一部であったが、様々な競合する利害によって、徐々にその形を転換してきている。住宅や公共空間の新しい形が現れる中で周縁化され、様々な異なる分野によって再割り当てされて、路地と結びついた社会的な意味あいが、生活やライフスタイルについての複合的な概念に適合するべく、個人やサブカルチャー、あるいは新しい社会運動によって再解釈されている。つくば市―東京・月島の事例に着目し、場所と場所への愛着に関する諸理論から導き出された概念的枠組みによって裏付けされた民族学的なデータを利用することで、本論文では、過去に都市において路地が果たしてきた諸機能の性質、そしてこうした小道が都市の景観において、次第に日常の一部でなくなってくる中で、失われたあるいは変化した都市の生活の特性について明らかにする。本稿の趣旨は、変化についての様々な語りを提示しつつ、日本の都市における路地の再生の可能性について批判的に論ずることである。都市の変化についての地域の声や考え、そして個人の意見を表現することが求められ、必要とされている中で、価値ある空間である路地という隙間を、過去と現在(ライフスタイル)の境界として特徴づけることが可能であることを示す。この意味において、路地は、観念的な空間と追憶の代替の景観として、共有のあるいは社会的な影響をもった、想像上のものとして存在し続ける。