Research

Research Vision

At a time when privatisation and de-regulation are becoming global trends and concerns grow about global geographies suppressing public urban life, we need to reconsider how to approach the increasing disjuncture between global and vernacular environments, which we can especially observe in rural areas in Asia. Particularly, areas in Japan have undergone rapid urbanization in the 20th century and face recently new, complex challenges (as incipient segregation, gentrification, an aging society, and problems of sustainable urban growth, especially visible in rural areas). In this research context, public space is seen as an everyday space, in which personal, informal and social activities are taking place within one public space. However, in times of expanded globalisation it is argued that vernacular environments should not only be characterized as links between physical spaces, but especially places of everyday events, which connect our homes to the broader context of the contemporary global landscape.

研究ビジョン
民営化と規制緩和が世界的な傾向となり、地球的な地理状況が公共の都市生活を圧迫することへの懸念が高まる時代において、私たちは、とりわけアジアの地方において観察されるグローバルな環境と土地固有の環境の間で増加する乖離に対してどのようにアプローチするかを再考する必要がある。とりわけ日本の地域は20世紀において急速な都市化が進み、近年新たな複雑な課題に直面している(たとえば、格差の発生と拡大、ジェントリフィケーション、高齢化社会、特に地方において顕著である、持続可能な都市の成長に関する諸問題)。本研究の対象領域において公共空間というものは日常空間として捉えられており、そこでは個人的で、インフォーマルなそして社会的な活動がひとつの公共空間の中で行われている。しかしながら、グローバリゼーションが拡張していく時代において、土地固有の環境は物理的な空間同士のつながりとしてだけ特徴づけられるべきではなく、とりわけ日常のイベントが起きる場所同士のつながりとして特徴づけられるべきである。それは私たちの日常的な環境を、現代のグローバルな環境というより広い対象に関連づけるものである。