Pacific Rim Community Design 2023 Sendai:

Looking Back and Looking Forward: Community and Justice in Crisis

The Pacific Rim Community Design 2023 Sendai took place from 16-18 September 2023. At Day 1 all participants visited Futaba, a town erased by 3.11, the Futaba Disaster Museum and listed to the major and how the town tries to recover. He showed us around the derelict city hall where the time stood still and displayed the time of the event: 14.46pm at 3.11. Afterwards we had the opportunity to see one of the local elementary schools and how also here time stop suddenly when the triple disaster hit. Parents were able to pick up belongings some 7 years later, but some never did as the memory must have been too sad.

From former 6500 residents just 100 returned (09.2023) or moved here (e.g. newcomer) since the lifting of the evacuation order on 30 August 2022. Many areas near the destroyed coastal areas are mainly planned for work/shopping but not living or residential purposes (even though around the new JR Futaba station (which is located along the Joban line) new low rise housing is constructed at the moment, offering affordable and subsidied houses and apartments for rent).

Also many (new) companies settle in the area, some are still under construction, attracting even more companies as 70 percent of the construction cost can be covered by public funds. Newcomer who plan to settle in the town can receive 200man/ 16.000 Euro, returnees cannot receive this, which leads to more inner conflicts and shows how complex the situation is. Thanks to all who organized this tour, it was a very inspiring to see the development, even though the town might never recover fully.

On day 2 we visited the Tomioka Archive museum, its impressive installations which featured items which were collected from private homes (70 percents of the items on display) including clocks, calendars but also a wrecked police car which reminds the visitor of the tragedy of the triple disaster which caused so many death, not just immediately but also many years later (the Futaba museum mentioend a number of a total of 2337 disaster related death in Fukushima by 31 March 2023). Minachan who is working as story teller for a local NGO eventually joined us on a bus tour around Tomioka showing us the former shotengai (central shopping street), schools, station buildings and even the fundament of her own house which is she now rebuilding in Tomioka.

After lunch we visited the Tomioka winery which started 2014/2015 to plant vines to better use the area and create something for future generations. Three school friends (who are now in their 50s) came together, used their own land and funds to start the procedure and continue to realize the project with the help of crowdfunding and many volunteers to finally to suceed to produce 500 bottles per year (as of 2022). Most of the bottles go to the crowdfunders, volunteers and all people involved but they have high hopes to be able to sell wine very soon to the general public. More about their initiave can be found here: https://tomioka-wine.com/

Our final stop brought us to Namie Cafe and the Ocafe, which is the initiave of a former residents and other women to tell the stories of 3.11 and their survivor.s Oka-san rebuilt and opens her house as cafe to all who want to know more about the disaster which especially hit Namie town but also many other local communities so hard. We listed to three kamishibai stories, narrated by three amazing women who work effortless to create a local network to which we should listen to and learn from so that such disaster will not happen again. If you are in the area, give them a call, surely they are welcoming you: https://ocafe-utuwa.mystrikingly.com/

On monday all participants came together at the Tohoku Universitie’s International Research Institute of Disaster Science – IRIDeS together to discuss their impressions, listen to different researchers and finally to poster presentations who featured many new ideas. Many thanks to all the organizers for all the efforts, energy and time as they took months to prepare this event, lets not just talk but realize how to create livable communities.

Ocafe is growing 1000 Sakuratrees to give to schools and other groups

More infos can be found here:

Pacific Rim Community Design Network: https://www.facebook.com/prcdnet/

Futaba Disaster Museum: https://www.fipo.or.jp/lore/

Tomioka Archive Museum: https://www.manamori.jp/museum/

Tomioka Winery:

Ocafe: https://www.instagram.com/ocafe_utuwa/?igshid=ci0650y10mu9

http://josen.env.go.jp/plaza/about/communication/michisagashi/2008_01/

Sample Kamishibai: https://www.youtube.com/watch?v=E0bFbkxj2uU&feature=shared&fbclid=IwAR2Vt4ZBZszjawTLnkJX5TggNFGoZiqYdZgRGoKVDzPFG0PX0O_3r6i9xfI

International Research Institute of Disaster Science – IRIDeS: https://irides.tohoku.ac.jp

Japanese summary

過去を振り返り、今後を展望: 危機に瀕するコミュニティと正義

パシフィック・リム・コミュニティ・デザイン2023仙台は、2023年9月16日から18日まで開催されました。1日目では、参加者全員が3.11によって消滅した双葉町を訪れ、双葉災害資料館を訪れ、橋本少佐と町がどのように復興しようとしているのかについて説明しました。 彼は時間が止まった廃墟の市庁舎を案内し、3.11午後14時46分の時刻を表示した。 その後、私たちは地元の小学校を訪問しましたが、ここでも三重災害が発生したときに突然時間が止まりました。 両親は約7年後に遺品を引き取ることができたが、思い出があまりにも悲しかったため、引き取りに行かなかった人もいた。

2022年8月30日に避難命令が解除されて以来、元住民6500人のうち、ここに戻ったり移住したりしたのはわずか100人(例:新参者)だ。沿岸地域に近い多くの地域は、主に仕事や買い物を目的として計画されており、居住や居住目的ではない(たとえその周辺であっても)。 新しいJR双葉駅(常磐線沿いに位置し、現在新しい低層住宅が建設されており、手頃な価格の住宅とアパートの賃貸を提供しています)

また、建設費の70%が公的資金で賄えるため、多くの(新規)企業がこの地域に定住し、中にはまだ建設中の企業もあり、来年には町への移転を計画するさらに多くの企業を引き寄せた。 町に定住する予定の新参者は200人/16,000ユーロを受け取ることができますが、帰国者はこれを受け取ることができません。これはさらなる内部対立につながり、状況がいかに複雑であるかを示しています。 このツアーを企画してくれた皆さんのおかげで、町が完全に回復することは決してないかもしれないにもかかわらず、発展を目の当たりにすることができてとても感動しました。

2日目に私たちは富岡資料館を訪れました。その印象的なインスタレーションには、時計やカレンダーなどの個人宅から収集された品物(展示品の70パーセント)が展示されていましたが、大破したパトカーも展示されており、訪問者に東日本大震災の悲劇を思い出させました。 この三重災害は、直後だけでなく何年も後にも非常に多くの死者を出した(双葉博物館は、2023年3月31日までに福島県内で合計2,337人の災害関連死亡者数を発表している)。 地元のNGOでストーリーテラーとして働いているミナちゃんは、最終的に富岡周辺のバスツアーに参加し、かつての商店街、学校、駅舎、さらには現在富岡で再建中の自宅の基礎まで見せてくれました。

昼食後、富岡ワイナリーを訪れました。このワイナリーは、この地域をより有効に活用し、将来の世代に何かを生み出すためにブドウの木を植えることを2014年から2015年に始めました。 学生時代の友人3人(現在50代)が集まり、自分たちの土地と資金を使ってプロジェクトをスタートさせ、クラウドファンディングと多くのボランティアの助けを借りてプロジェクトを実現し続け、ついに年間500本を生産することに成功した(現在)。 2022年)。 ボトルのほとんどはクラウドファンディング、ボランティア、関係者全員に寄付されますが、彼らはすぐにワインを一般向けに販売できるようになることに大きな期待を寄せています。 彼らの取り組みの詳細については、こちらをご覧ください: https://omioka-wine.com/

私たちの最後の目的地は、元住民や他の女性たちが 3.11 とその生存者の物語を伝える活動を行っている「Namie Cafe and the Ocafe」です。 岡さんは、特に浪江町だけでなく他の多くの地域社会を襲った災害についてもっと知りたい人たちに自宅を再建し、カフェとしてオープンしました。 私たちは、このような災害が二度と起こらないように、私たちが耳を傾け、学ぶべき地元のネットワークを作るために努力している3人の素晴らしい女性によって語られる3つの紙芝居をリストしました。 お近くにお住まいの場合は、ぜひお電話ください。きっと歓迎いたします: https://ocafe-utuwa.mystrikingly.com/

月曜日には、参加者全員が東北大学災害科学国際研究所 IRIDeS (https://irides.tohaku.ac.jp) に集まり、感想を話し合ったり、さまざまな研究者の話を聞いたり、最後に多くの新しい研究者によるポスター発表を行いました。 アイデア。 このイベントの準備に数か月を費やしたすべての努力、エネルギー、時間に感謝します。ただ話すだけでなく、住みやすいコミュニティを作る方法を実現しましょう。